第3120回 サンゴのために
2018年7月3日、ハワイで日焼け止めを禁止する法案が成立したという事が話題になっていました。法律は2021年1月1日から施行されるという事で、暑さと陽射しが苦手な身としてはますますハワイへ行く理由がなくなったというか、日焼け止めもなしに強い陽射しの中を歩くのは自殺行為のようにも思えます。
実際には紫外線をカットする成分としてオキシベンゾンとオクチノキサートを含む市販の日焼け止めの販売と流通が禁止されるだけで、他の成分が使われている日焼け止めの使用は可能で、全面的に日焼け止めが使えなくなったわけではないといいます。
ハワイで日焼け止めが禁止と聞くと、すぐにサンゴの保護に本格的な取り組みが始まったと思えました。以前から多くの研究で日焼け止めに含まれる成分がサンゴの白化現象を引き起こし、海洋生命体の遺伝子損傷を引き起こしているとされていました。
その場に行く事はないにしても美しいサンゴ礁の海には憧れてしまうので、ハワイの取り組みが世界的に広がる事を願ってしまいます。世界各地でサンゴの白化現象が確認されていて、このままではサンゴが絶滅してしまうのではという声も聞かれています。そんなサンゴについて朗報となりそうな論文が公開されていました。
論文では海中に設置したスピーカーから特定の種類のサウンドを流す事で、死滅しかかったサンゴの再生を促す事が明らかになったとされます。サンゴも音楽によって勇気付けられるのかと思わず考えてしますのですが、研究で使われたのはクラシックやロックなどの音楽ではなく、健康的なサンゴ礁に満ちている自然の音だといいます。
生きたサンゴ礁が発する音を流す事で、死にかけたサンゴの群れの周辺にも魚を呼び寄せる事ができるという仮説に基いたもので、実際に実験を行う事で仮説の正しさが裏付けられ、音の効果で魚の数は2倍にも増えています。
40日間行われた実験の期間中には魚だけでなく、サンゴ礁の活性化に欠かせないバクテリアの数の上昇も観察され、新しい生命が生まれる場所を確保するために、魚たちはサンゴを良い状態に保とうとしていました。
サンゴ礁を安全な生活の場としているだけに見える魚たちですが、実際はサンゴの健全な育成には欠かせない存在で、互いに助け合っている事に気付かされ、この技術が有害な日焼け止めの成分の使用禁止と共に世界中に広がる事を願ってしまいます。
スポンサーサイト