第3119回 違和感の正体
ラーメンといわれると好きな食べ物の一つであり、いろんな店を食べ歩きしてみたい料理でもあります。同じように思う人も多いらしく、インターネット上ではさまざまな情報を掲載したサイトを見付ける事ができます。
個人のブログやグルメランキングサイトのレビュー記事など、実際には現地へ行かなくてもある程度の情報を得る事ができるのですが、中には個人的な主観が入り込み過ぎていたり、悪意を感じたりするものもあり、信憑性に疑問を感じる書き込みを見てしまう事もあります。
そうした疑念を完全払拭したランキングという事で、東大の現役大学院生が経営するIT企業「TDAI Lab」が「WISE RAMEN AIが選んだ本当に美味しいラーメン百名店 IN 東京 2019」が発表され、独自開発した人工知能による格付けとされています。
近年、AIの技術は急速に進歩し、さまざまなところで応用が進められていて、ついに料理の評価と格付けまでするようになったのかと驚かされるのですが、ランキングの結果にラーメンの評論家は違和感を覚えたといわれます。
通常、ランキングには開店から2~3年ほどの新規店が上位に入る事が多く、老舗は外れていく傾向にあるといいます。AIが出したランキングでは新規店がほとんどなく、長く続いている老舗が上位に多く含まれていたり、八王子市内の店舗が6軒もランクされるなど、地域的な偏りも見られています。
「TDAI Lab」の福馬社長によると今回のランキングは、最新のネットワーク分析や自然言語処理技術を用いたもので、レビューから星の数や文章を解析し、「アンチ」と呼ばれる不当に料理を貶める書き込みや逆に購買意欲を煽る「サクラ」や「やらせ」をフィルターにかけて、店舗ごとのレビューの信頼度を数値化してランキングしたためにそのような結果になったといいます。
そのため厳密にはランキングには味は関係なく、書き込まれたレビューの良し悪しが影響していた事になります。しかし、見方を変えるとランキングの順位が高い店ほど信用に足りる良いレビューを書いてくれるファンを多く抱えている事になり、愛されている店という事ができます。
新興の高い情熱を持つ店にはコアなファンが付き、長く愛されている老舗には多くの常連客がいて、彼らによる強い思い入れの書き込みが店のランキングを上げていきます。かつて江戸のすし屋では、客が帰り際に店頭の暖簾で手を拭いていった事から暖簾が汚い店ほど美味しい店と見られていました。AIが示してくれたランキングは、そうしたものなのかもしれないと思えてきて、店選びの一つになると考えてしまいます。
スポンサーサイト