第2500回 熱量概念
ずいぶんと前の事になりますが、このコラムで食品の酸性、アルカリ性は意外と古い概念で、その食品を燃やした後の性質によって決められていて、必ずしも体内での状態には当てはまらないという話題に触れた事がありました。
食品を体内で消化吸収して、エネルギーに変えて活用する事を燃焼と呼ぶ事から、食品を燃やす事で近い状態になるようにも思えてしまいますが、酵素などを使った複雑な化学変化である消化と、物の燃焼は途中の過程も結果も異なる反応で、単純な比較はできないという事ができます。
食品の酸性、アルカリ性に限らず、食品のカロリーについても同じ事がいえるという指摘がされるようになり、これまで健康の指標の一つとされてきた摂取カロリーに関する理解も大きく変わろうとしています。
今でもその場面をよく憶えているのですが、初めて食品のカロリーという概念と出会ったのは小学校の5年生の時で、理科の教科書に針金の先に刺したピーナツが燃やされ、すべての食品には熱量があるという事が書かれていて、ピーナツがとてもカロリーが高い食品である事を知って、驚いた事が思い出されます。
それから低カロリーの食品は比較的ヘルシーで、高カロリーの食品は食べる量に気を付ける必要があるといった食品の接し方が続き、どちらかといえば高カロリー食品を敬遠する傾向が身に付いていました。
改めていわれると、確かに物を大気中で燃焼させる事と消化吸収、エネルギー代謝は別ものであり、単純に割り出す事ができない事が解ります。カロリーが高い食品の代表格であった脂質も最近では見直しが進み、持久力を支える重要なエネルギー源であり、摂り過ぎた脂質は吸収されずに排出されてしまうといわれるようになってきています。
単純なカロリーの比較ではなく、体を作っているものが何であり、体内で合成できるもの、合成できずに食を通して摂取しなければならないもの、生活習慣から自分に不足しているもの、そういった事を考えながら何をどのように食べるかを決める必要があり、健康的な食の実現がさらに難しくなってしまったようにも思えます。
食品を体内で消化吸収して、エネルギーに変えて活用する事を燃焼と呼ぶ事から、食品を燃やす事で近い状態になるようにも思えてしまいますが、酵素などを使った複雑な化学変化である消化と、物の燃焼は途中の過程も結果も異なる反応で、単純な比較はできないという事ができます。
食品の酸性、アルカリ性に限らず、食品のカロリーについても同じ事がいえるという指摘がされるようになり、これまで健康の指標の一つとされてきた摂取カロリーに関する理解も大きく変わろうとしています。
今でもその場面をよく憶えているのですが、初めて食品のカロリーという概念と出会ったのは小学校の5年生の時で、理科の教科書に針金の先に刺したピーナツが燃やされ、すべての食品には熱量があるという事が書かれていて、ピーナツがとてもカロリーが高い食品である事を知って、驚いた事が思い出されます。
それから低カロリーの食品は比較的ヘルシーで、高カロリーの食品は食べる量に気を付ける必要があるといった食品の接し方が続き、どちらかといえば高カロリー食品を敬遠する傾向が身に付いていました。
改めていわれると、確かに物を大気中で燃焼させる事と消化吸収、エネルギー代謝は別ものであり、単純に割り出す事ができない事が解ります。カロリーが高い食品の代表格であった脂質も最近では見直しが進み、持久力を支える重要なエネルギー源であり、摂り過ぎた脂質は吸収されずに排出されてしまうといわれるようになってきています。
単純なカロリーの比較ではなく、体を作っているものが何であり、体内で合成できるもの、合成できずに食を通して摂取しなければならないもの、生活習慣から自分に不足しているもの、そういった事を考えながら何をどのように食べるかを決める必要があり、健康的な食の実現がさらに難しくなってしまったようにも思えます。
スポンサーサイト