第3045回 朝の選択(3)
朝食の必要性の議論には少々方向性が違う話なのですが、朝食に関する気になる研究結果が報告されています。朝食で何を食べるかによってその日の行動が変わってくる可能性が確認され、その日をどんな一日にするかを考慮した上で朝食の内容を選択をする必要がある事が判ってきています。
今回の研究はドイツのリューベック大学で行われたもので、参加者のその日の朝食の内容を聞き取った上で二人一組になってゲームをしてもらい、その結果から行動の傾向を分析して朝食の内容と合わせて朝食の影響が分析されています。
ゲームは二人一組で片方がAとなり、もう片方がBとなります。Aは主催者から提示された金額を二人でどのように分配するかを決めてBに伝えます。Bがその金額に納得してOKすると、Aによって決められた金額がAとBに支給されますが、Bが分配に納得せずOKしない場合はA、Bともにお金を受け取る権利を失ってしまいます。
より多くのお金を受け取りたいという普通の感情やBを納得させないとすべてを失うというリスク、少なくても何も得られないよりは良いとBが判断するかもしれないという観測、主導権を持つが故により多くを手にしようとするBのAへの気持ちなど、多くの感情や思いが錯綜する事になるゲームですが、行動の判断基準を窺い知る事ができます。
分析の結果、朝食で炭水化物を多く摂った人ほど積極的な反面、寛容な気持ちに欠ける傾向があり、タンパク質を多く摂ると寛容な気持ちが勝る事が判っています。
炭水化物を多く摂る事で血糖値が上がり、アドレナリンが分泌された後の状態に近くなる事や、タンパク質を多く摂る事でドーパミンなどの脳内物質やホルモンが作られやすい状況になる事が影響している事が考えられるのですが、まだ研究は始まったばかりで詳細なメカニズムの解明には今後の研究を待つ事となっています。
今後、研究が進めばその日をどのようにデザインするかという機能が朝食に求められるようになり、何を食べるかが重要視されるようになってくると思われます。その際、食べないという選択肢がもたらす傾向も判るようになり、朝食を食べるべきかどうかという事への一つの結論が得られるような気がしています。
スポンサーサイト